New
屋根のカバー工法について
公開日 2025年7月3日(木) 最終更新日
2025年7月3日(木)
近江八幡市にある屋根塗装・外壁塗装・リフォーム専門店のジェイジェイエフです。
スタッフブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
今回は屋根のカバー工法についてご紹介致します!
屋根カバー工法とは?
主にスレート屋根のリフォームに用いられ、既存の屋根の上に新しい屋根材を被せる(カバーする)工法のことです。
屋根を全面的に剥がさず、既存の屋根を下地として利用します。
スレート瓦の他、金属屋根にも用いられることがありますが、和瓦、陶器瓦等には基本的には適用しない工法です。
カバー工法のメリット
カバー工法のメリットは以下が挙げられます。
・コスト削減
既存の屋根の撤去・処分費用がかからない為、その分の費用が要りません。葺き替えにくらべると安価で工事ができます。
・工期の短縮
屋根の撤去作業が無い分、工事期間が短くて済みます。またその点からも経済的と言えます。
・断熱性・防音性の向上
屋根が2重になる為、断熱性や防音性の向上に期待が出来ます。
・住みながらの工事も容易
既存の屋根を剥がさない為、雨漏りのリスクはほとんどなく、住みながらの工事が可能です。
葺き替えに比べると騒音も出ないので、大きなストレスにもなりません。
カバー工法のデメリット
一方、カバー工法のデメリットとしては以下が挙げられます。
・屋根が重くなる
屋根が2重になる分、重くなってしまいます。カバー工法に用いられる屋根材は軽量ではありますが、多少の負荷が増すことは避けられません。耐震性への配慮が必要となります。
・屋根の高さが変わる
屋根材を重ねる為、多少高くなったり、軒先箇所が前に出たりします。その為、雨樋との取り合いに調整が必要になるケースもあります。
最もよく使用されるのが、このガルバリウム鋼板という金属屋根材です。
ガルバリウム鋼鈑とはアルミと亜鉛の合金でできたもので、サビにくく軽量で施工性も良いのが特長です。
耐用年数は30年以上と言われ、適切に塗装等のメンテナンスを行えば、それ以上の期待ができます。
デメリットとしては金属なので錆びには注意しなければならず、海が近い箇所では使用できないことや、雨が強く打ち付けると甲高い金属音があすることです。
・SGL鋼板
ガルバリム鋼鈑をさらに強くしたのがSGL鋼板です。ガルバリウム鋼板の合金にマグネシウムを含有させたものです。
特長はガルバと同様ですが、更に長い耐用年数に期待できます。
・アスファルトシングル
上記2つに比べるとあまり採用されることは多くないですが、アスファルトシングルを使用したカバー工法もあります。ガラス繊維を主材として造られた屋根材です。
特長は価格が安く、意匠性が高いことです。
ただし、比較的柔らかい為、耐風性に懸念があります。また断熱性も高くない為、台風の多い日本では現在あまり採用されていません。
葺き替え工法との違い
カバー工法とよく比較される葺き替え工法ですが、葺き替えのメリットは屋根が完全に新しくなり、建材次第では軽量化することも可能です。既存の屋根の状態も気にしなくて大丈夫です。
ただしその分、撤去費用や工期の長さから費用面の負担が大きくなります。
カバー工法の費用
カバー工法の費用の相場ですが、ガルバリウム鋼板の屋根材を使用、足場代含めて150万円前後となります。
家の大きさ、屋根の大きさ、屋根の形状、使用する建材等で費用は前後します。
屋根の塗装に比べると費用は2倍以上高くなることが一般的ですが、その分耐用性は高いので、長い目で見た場合はお得になることも珍しくありません。
まとめ
今回は屋根のカバー工法についてご紹介致しました。
スレート瓦の場合、塗装を適切に行って耐用年数が30年~35年と言われます。その分の塗装費用等を加味すると、より長持ちするカバー工法を最初のメンテナンスとして行うことも適切な場合も御座います。
屋根の状態、予算、今後のライププラン等を考慮し、ご判断いただければと思います。
ジェイジェイエフではお客様のご希望に合わせ、最善のご提案ができるように心掛けております。
調査、見積は無料で御座いますので、屋根の状態が気になっている、塗装やカバー等を検討しているという方は是非ご相談くださいませ。
屋根塗装、外壁塗装、外装リフォームのご相談はお気軽にジェイジェイエフまでどうぞ!
気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、ぜひお気軽にお申し付けください。
ご相談・お見積もりは無料で行っております。
また、ショールームにも様々な商品の展示がありますので、是非ともご来店をお待ちしております。
地元の皆様に愛され、ジェイジェイエフは地域NO.1の年間施工実績1,800件。
近江八幡市・東近江市で屋根塗装、屋根リフォームのことなら、ジェイジェイエフにお任せください!